ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは
ピロリ菌は、強酸の胃液がある胃に生息することが可能な細菌で、いくつもの消化器疾患を引き起こす原因になります。胃がん発生に大きくかかわっているとされており、世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」が2014年に発表した報告には、胃がんの約8割がピロリ菌感染を原因としているとしています。ピロリ菌は感染の有無を検査で確かめることができます。感染していた場合にも除菌治療を受けることで胃がんや慢性胃炎などの発生リスクを抑えることが可能です。なお、慢性胃炎がある場合、平成25年2月からピロリ菌検査と除菌治療に健康保険が適用されるようになっています。
ピロリ菌感染のリスクが高いケース
ピロリ菌の感染率は衛生状態に左右されるため近年は感染者が減少傾向にありますが、日本ではまだ50歳代以上の感染率が高くなっています。人から人への感染も起こり、幼少期の感染が多いとされているため、ご家族に胃や十二指腸の潰瘍やがんを発症した方がいる場合、感染リスクが高いと言えます。そして、感染している場合には、ピロリ菌の除菌治療を受けることでご自分のリスク軽減だけでなく、次世代への感染予防にもつながります。
ピロリ菌検査
胃カメラ検査による組織採取によるピロリ菌検査と、リスクを知るためのスクリーニング検査がありますが、確定診断のためには胃カメラ検査が不可欠です。また、健康保険で除菌治療を受けるためには確定診断が必要です。
スクリーニング検査
確定診断ではないため、ピロリ菌感染のリスクを知るための検査となります。
血液や尿を採取して検査する抗体法と、便を採取して検査する抗原法があります。
当院のピロリ菌外来について
当院はピロリ菌外来を設けて感染検査や除菌治療を専門的に行っています。なお、ピロリ菌外来以外でも胃カメラ検査を受ける場合にはピロリ菌感染検査を受けることができます。
胃カメラ検査について
自覚症状のまだない早期の胃がん発見に有効なのは胃カメラ検査のみです。ピロリ菌に感染している場合、症状がなくてもすでに胃がんを発症している可能性があるため、胃カメラ検査は不可欠です。また、粘膜の状態を直接観察できるため、その状態によってリスクを知ることができます。早期の胃がんであれば生活やお仕事に支障なく完治可能です。当院では楽に受けていただける胃カメラ検査を行っていますので、お気軽に受けていただけます。
除菌治療とアレルギー
除菌治療で使う薬は、薬剤アレルギーを起こすこともあります。以前、他院で除菌治療を受けた際に、蕁麻疹や湿疹などの症状が現れた場合、薬剤アレルギーの可能性があります。当院では、他の作剤を使った除菌治療も行っておりますので、心当たりのある方はお問い合わせください。
ピロリ菌検査と除菌治療の保険適用について
ピロリ菌の有無を調べる検査と除菌治療は健康保険が適用されています。また、平成25年2月に保険診療の適用が拡大されているため、条件に付いてご質問がある場合にはお気軽にお問い合わせください。
- 胃カメラ検査を受けて、胃十二指腸潰瘍や慢性胃炎が認められた場合、ピロリ菌検査は保険適用されます。
- 胃カメラ検査でピロリ菌感染がわかった場合、除菌治療も保険適用されます。
- 6ヶ月以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けている場合
その検査の際に慢性胃炎の診断を受けていた場合、ピロリ菌検査を保険診療で受けられます。それで感染が確認されたら除菌治療も保険適用されます。 - 2回目のピロリ菌除菌治療も保険適用されます
ピロリ菌除菌治療は、1回目で約90%が成功します。失敗した場合、2回目の除菌治療を受けることでほとんどの方が除菌に成功します。
ただし、少数の方が2回目の除菌治療でも失敗することがあり、第3回目からの除菌治療は自費診療になります。 - 他の医療機関で除菌治療を受けている場合
他の医療機関で受けた除菌治療が1回目であれば、当院で2回目の除菌治療を保険診療で受けることができます。ただし、6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けているなどの条件がありますので、検討されている方はお気軽にご相談ください。
ピロリ菌検査と除菌治療が自費診療になるケース
- 胃カメラ検査を受けない場合
確定診断には胃カメラ検査が必須です。 - 3回目以降の除菌治療
保険適用されるのは2回目の除菌治療までです。それ以降は自費診療となります。 - 保険適用の除菌治療で使用される薬が使えない場合
健康保険適用の除菌治療ではクラリスロマイシン(クラリス)とペニシリン系薬(アモリン、サワシリンなど)の薬剤を使うことが定められています。こうした薬剤にアレルギーがあって、他の薬剤を使用する場合には自費診療になります。
除菌治療の流れ
ピロリ菌感染を確認してから、除菌治療がスタートします。
Step1
抗生剤2種類5錠と胃酸分泌抑制薬1錠を朝と晩の2回服用し、1週間続けます。除菌治療自体はこれで終了です。
起こる可能性がある副作用
抗生物質により下痢が起こることがあります。
他にわずかな頻度ですが、口内炎、味覚異常などが起こる場合もあります。
胃酸分泌抑制薬によって、酸っぱいゲップ、胸やけなどの逆流性食道炎の症状が出る場合があります。
上記のような副作用は、服薬終了後に自然と治まります。
なお、服用中にアレルギー症状が出た場合には速やかに服薬を中止してご連絡ください。蕁麻疹、湿疹、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などの症状です。
Step2
服用終了からある程度の期間を置いて検査することで除菌成功を正確に判断できます。当院では、服用が終了した1ヶ月後以降に判定検査を行っています。この判定で成功していたら除菌治療は終了です。
Step3
1回目の除菌が失敗した場合、ご希望があれば2回目の除菌治療も保険診療で受けられます。2回目には、抗生剤をクラリスからメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更します。服用から判定検査までは1回目と同様です。